2010年2月28日日曜日

オリンピック応援企画商品 U.F.O ホワイトカレー

冬季オリンピックも今日で終わりですね。

さまざまなオリンピック応援企画商品が発売されていましたが
私がとても気になったのが、U.F.Oのホワイトカレー味。
焼きそばなのに、ホワイトカレー。
いったい、どういうこと??



一般消費者の目線では、かなりチャレンジャーなのですが
商品開発者の目線としては、どうやってるんだろう?
という興味があり、食べてみました。

・・・実は、仕事以外でほとんどインスタントものを食べないので
湯切りの穴のパッケージに、まず感激しました。
進化してるなぁ。。。

昔は、透明なビニールがかぶっていて
容器に作り方や名称が印刷されていた記憶がありますが
今は、外側のビニールに印刷されるのが一般的なんですね。
コスト削減になってるんだろうな。

作り方をちゃんと読むと、お湯を捨てた後は
粉末のソースが先で、後から液体ソースです。
きっと、これも意味があるに違いない。
ところで、この四角い白いのなんだろう??

一口食べてみました。
バターとミルクのフレーバーで
ちょっとクリームシチューっぽい味。
でも、ホワイトペッパーとナツメグなど香辛料が効いています。

四角いのはポテトでした。
う~ん。不思議な味だ。
悪くないです。

気がつくと完食。
想像していたよりも、よくできていました。

でも、普通のソース焼きそばのような
発作的に食べたくなるインパクトには欠けるかな。
短期的な尖った商品として発売して正解だと思います。

2010年2月26日金曜日

三浦半島ツーリング紀行 その2

すでに日が暮れている時間に小網代陶房の井上さんご夫妻を訪ねました。

まずは、ギャラリーで、素敵な器を見せていただきました。
バーニャカウダの器。


窯を見せていただきました。


それでね、
窯の上に不思議なものを発見!


この三角の陶器の倒れ具合によって
窯の内部の温度が分かるらしいんです。
温度計みたいなイメージでしょうか。

私は料理撮影のスタイリングもしているので
器は、いろいろ見ているのですが
陶器の製作は、あまり知識がないので
とても勉強になりました。

あとね。
個人的にとても気になったのは
井上さんが、ロックの学園に出品するのに作られた
ギターの形をした箸置きの石膏型。

ストラトやテレキャスター、レスポールとか書いてありますww
ネックの弦押さえまで彫ってあって、すっごく細かいの!!
箸置きだけでなく、フォークレストに使えそうな大きさ。
マニアには、たまらないアイテムです。


今年のロックの学園にも出展なさるそうです。
3月20日~22日
三崎ロック学園
住所:神奈川県三浦市初声町下宮田5

2010年2月25日木曜日

三浦半島ツーリング紀行 その1

海辺で、ひと休みしていたら
空の色が、すっかり春でした。


三浦海岸の農家の吉田さんのところに伺い、
おいしいイチゴを出していただきました。

真っ赤なイチゴは、柔らかくて香りがあって
何もつけなくてもおいしい!
お話を伺いながら、ついつい手がでて
写真を撮ろうと思ったら、数個しか残ってませんでした(汗

吉田さんが、イチゴジャムを煮ていると甘い香りに誘われて、
近所の人たちが、のぞきにくるそうです。
ジャムも、味見させていただきました。
添加物が一切入っていない、コンポートみたいなジャム。
イチゴがごろごろ入っています。

実は、三浦大根といえば吉田さんというぐらい、
とても有名な方なんです。
大根でフルコースを作れる料理の腕の持ち主。

写真の後ろ側に、ちょこっと写ってる切り干し大根は
天日に干してから、手切りして
蒸して、さらに乾燥させた手間のかかったものです。
これが、そのまま食べても甘くてびっくり。
正確には「蒸し干し大根」というそうです。
スナック菓子のように、食べてしまいました。

ジャムも蒸し干し大根も、
吉田さんのまじめで丁寧な仕事が、わかる味でした。

やまさ園のHPは、ありませんが
マホロバ・マインズ三浦の向かいに
イチゴ狩りの観光農園をやっていらっしゃいます。

吉田さんご自慢の三浦大根をお土産にいただき、
リュックに入れたら、大きすぎて
ちょっぴり葉っぱをはみ出させながら
バイクで、走りました。

わぁ。なに作ろうかなぁ♪

神奈川県三浦市南下浦町上宮田3357
046-888-0229
やまさ園

2010年2月24日水曜日

桜@三浦半島


バイクで三浦半島に行ってきました。
今の時期の海は、人も少なく暖かいので
オススメです。

旬まっさかりのキャベツ畑と
イチゴの観光農園が気になりながら走っていたら
どこからともなく沈丁花が香っていることに気づきました。

三浦海岸の駅の近くを通りがかったとき
桜が満開でびっくりして、思わずバイクを止めてしまいました。
東京から1時間ぐらいなのに・・・。

一足早く、三浦には春がきています。

2010年2月22日月曜日

松葉カニ。

宅急便が届きました。
箱からあけて袋をのぞくと
生きている松葉ガニと目が合いました。しかも睨んでるし・・・。


うわぁ。どうしよう。。。

ちょっとコワイけど、
コレをいっぺんやってみたかったのよね。←食いしん坊w


カニの刺身です。
身がプリプリしてて甘い~♪
興奮のあまり、ピントが後ろに合ってしまいました(汗

この後、焼きガニでも楽しませていただきました。
今の季節ならではの味わいです。
ごちそうさまでした。

2010年2月20日土曜日

カシュナッツのハチミツ漬け。

ウィーンの蚤の市で買ってきた
カシュナッツのハチミツ漬けに
母がハマっています。

どうやって食べるのかと見ていたら
爪楊枝で、カシュナッツだけつまんで食べたり
トーストにのせているだけだったので
先日、新しい食べ方を教えてみました。

クリームチーズに、カシュナッツごとハチミツをかけただけなのですが、
「こんなに、おいしいものが世の中にあるなんて・・・」
と絶賛してました。
チーズは、カマンベールやブルー系でもいいし
トーストに載せても、おいしいよと言い添えてみました。

気がつくと、ウィーンで買ってきたハチミツをすべて食べ終わり、
新しく買ってきた一回り大きなハチミツの瓶に
いそいそとカシュナッツを漬け込んでいました。

でも、私は知っています。
待ちきれない母は、ナッツが漬かる前に、
せっせと食べていることを。

くるみやアーモンドもハチミツ漬けに合うのですが
年老いた両親には、カシュナッツのしっとりした柔らかさが良いようです。

カシューナッツには、銅、脂質、マグネシウム、亜鉛が多く含まれます。
カシューナッツの脂質には不飽和脂肪酸のオレイン酸が含まれており
悪玉コレステロールを減少させて動脈硬化や心臓病、高血圧の予防をします。
ナッツ類を毎日食べるのは良いことですが、脂質が多いので
食べ過ぎないように注意しないと!

2010年2月18日木曜日

屋外料理の撮影

ヨット雑誌の撮影で屋外料理のスタイリングをしたのは
数年前の今頃でした。

テーマは
『ヨットに家族や友達を呼んで
 ちょっと贅沢な大人のアウトドア。』



伊勢海老やマグロの頭をダッチオーブンで焼いたり
生きたタコでトマトソースを作ったり
豪快で贅沢な料理ばかりでした。

春から初夏の季節の良いときに
こんなアウトドアクッキングに呼ばれたら素敵ですね。

クック&ダインさんのご協力で撮影いたしました。
新鮮な材料が購入できます。
個人的には、クック&ダインさんで挿絵を描いていらっしゃる
Yu-riさんの絵がとても好きです。