2009年10月24日土曜日

秋のおいしい島根を召し上がれ!

私のサイトともリンクさせていただいている
島根の料理研究家 小早川洋子先生
東京で料理教室を始められてから3年が経ちました。

3周年記念のイベント
「秋のおいしい島根を召し上がれ!」
に、うかがわせていただきました。


イベントに出された料理は
全部、島根の食材を使った手作り。

この食材は島根物産館で購入できるそうです。

料理って、人柄が出ると思うんです。
洋子先生のお料理は
真面目で温かい人柄が出ていて
ホッとする味。
こういうのを滋味というんだなぁと。


このカニは、カニ汁でいただきました。


洋子先生は華奢なのに、ものすごくパワフル!
一緒に写真を撮ってもらいました♪


洋子先生に島根の食材や郷土料理のおいしさを
再認識させていただきました。

2009年10月22日木曜日

摘果のミカン。

「摘果(てきか)」って言葉は耳慣れないかもしれません。
農家で、果物を育てる際に
栄養分や味のコントロールのために
実りすぎた花や果実を早めに摘むことを言います。

ほとんど流通することはないけれど
この摘果した果実が、実はあなどれないんです。



直径5センチぐらいで小振りだけど、
甘いだけのみかんと違い
酸味と甘さのバランスがとても良いです。
ビタミンたっぷりって感じの濃厚な味。

私は、農家の台所 恵比寿店
購入しました。

こちらの店は、TVによく出ていた高橋がなりさん
経営する野菜がテーマのレストラン。
革新的な組織とユニークな料理で業界で注目を集めて、
一時期は予約が取れないレストランのひとつでした。

レストランの入り口で珍しい野菜の販売もしています。

2009年10月20日火曜日

子持ち鮎。

お気に入りの和食屋さんのカウンターにて
厨房の上に気になる隊列が。



よく見ると体型が、小太りのおじさんみたい。


腹ビレが前足みたいでキュートです(笑)

料理人の方にたずねたら
お正月のおせちに入れる『子持ちアユの甘露煮用』とのこと。
もう。年末の準備!

でも、自分の仕事で考えたら、
撮影のスタイリングも
季節が前倒しなので、
すでに年末年始モードに突入してます。

あっという間に、今年が終わってしまいそうな予感・・・。

2009年10月17日土曜日

寒い夜にはスープを煮込む

時差ボケが、ようやく治ってきました。



ハンガリーで食べたグラーシュ(パプリカを使った肉の煮込み)が
再現したくて仕方なくなり、
昨夜は、赤ワインと香り野菜でコトコト牛肉を煮込んでました。
スープを煮込んでいると家じゅうが良い香りで
ほんのり温かい気がします。

グラーシュは、パプリカの辛さがまだ尖っているので
落ち着くまで、寝かせています。


本当はラードでたくさんのタマネギを炒めて
飴色にするのですが、
カロリーを考えて、オリーブオイルで炒めました。

パプリカは辛いものと辛くないものがあります。
お好みでブレンドして、使うのですが
寒い日は、ちょっぴり辛い方がおいしいです。



日本で手に入る辛いパプリカだと
キムチを漬ける韓国産赤唐辛子の
細かいパウダーが代用になるでしょうか。
ふんわりした辛さです。

グラーシュには小麦粉を水で練った、すいとんのようなものを
添えるのがハンガリー式なのですが
白いご飯や塩茹でにしたじゃがいもにも合うと思います。

2009年10月14日水曜日

ウィーンの市場にて

日本に台風が直撃している頃、
東欧を旅してました。



知らない土地に行った時は
必ず市場やスーパーマーケットに出かけます。

見知らぬ食材だったり
知ってる食材でも、
想像がつかないような使い方をしていたり
いろんな発見やヒントがあります。

まったく分からなかったのが
「SALAK」と書いてあるこの果物。



どうやらプラムの仲間らしいのですが
少しだけ日本食が恋しくなっている私には
『鶏の手羽先の醤油煮込み』にしか見えません。

そんな期待をして食べると
がっかりするんだろうなぁ。

2009年10月5日月曜日

ハロウィン

私がコンサルをしている企業の方々と
ランチにでかけました。
可愛いジャク・オー・ランタンをかたどったパイが
かぼちゃのグラタンが添えてあるハンバーグです。



営業戦略を話しながらのランチは
熱心な営業さん達と
話も、ご飯もすすんでしまい
お腹がいっぱいになってしまいました。

こちらの会社には、主にターゲット別の戦略を
時代の流れと相手の求めていることに基づいて
私の得意分野のメニュー提案と
コスト計算を併せてしています。

ふと、私の師匠のひとりである
某空間ブロデューサーの美しい女性が
仕事の戦略を恋に、例えたのを思い出しました。

まずは、相手を知ること。
どんなことが好きか。何を求めているか。
その上で、自分の得意なことをアピールして
弱みはカバーする。
どうしたら落とせるかは、
戦略を練って手順を踏みなさい。

確か、こんな内容のことを
おっしゃっていたと思います。

私は、恋の戦略よりも
仕事の戦略の方が得意のようです(苦笑)

2009年10月3日土曜日

揚げもの祭り。

以前、商品開発をしていた会社からお仕事の依頼。
またまた撮影のお仕事です。

撮影した商品は、撮り終わってから
食べることは少ないのですが
今回はランチとしていただきました。

揚げものがメインなので
「揚げもの祭り」状態です。
カロリーが恐ろしいです(汗



ここの商品開発をしていた頃は
たとえば、コロッケを使ったお弁当を作ろうと考えた時に、
価格が見合ういろんなコロッケを試食して
候補を決めて、揚げたて、30分後、1時間後、1時間半後・・・
と保温状態で、どれぐらいまで喫食可能か
食感、食味の検査をしてました。

体重が約10キロ太りました。
からだを張ってるお仕事です。

いまだに、外食系の揚げものや総菜をみると
揚げたてからどれぐらい経ったものか、
どこの製品で原価はいくらぐらいか
なんとなく頭で計算している自分がいます。