『食育』って子供のためのものじゃないんです。
まずは、大人がしなくちゃいけないんじゃないかなと思ってました。
カロリーとか栄養とかも大事だけど、もっと大切な何か。。。
たまたま、お知り合いになった医学博士の大賀英史さんの
メンタルヘルスと結びついた食について、ぜひ講座をやりたいと盛り上がり
旬の食材の食べ比べを通して「味わって食べる」実践会を行いました。
男爵、キタアカリ、アンデスレッド、シャドークイーン、
さやあかね、メークイーン、ベニアカリ・・・
はるきちオーガニックファームさんから
7種類の旬のじゃがいもを取り寄せて、みんなで味わいました。
日常で食べるごはんは、つい、腹を満たすだけのものになりがちですが
素材と向き合うということで、食感、香り、視覚、噛む音などなど
味を楽しむということが、おろそかになっていることが多いです。

とはいうものの、私自身、電車の乗り換えの5分で何か食べないと
今日1日、食べそこなうという余裕のない日もあるので、
毎回、じっくり味わえていない現状です。
「忙」とは、心を亡くすと書くんだなと、しみじみ。
時間が作れるときは、食べ物とじっくり向き合うようにしたいと
改めて気づかされました。
仕事をする上でも、その感覚は忘れてはいけないと思います。